小 室 地 区 連 絡 協 議 会

平成17年度第3回役員会


平成17年07月10日(日)
午前9時30分〜12時30分
出席者  27名
小室公民館 第3・4集会室



開 催 通 知

平成17年第3

役員会

710日(日)

小室公民館
34集会室

930から  1230


出席者
 27

高木、武藤、山村、田中、小笠原、木内、谷口、宮田、辻、渡辺、高杉、下村、戸川代理坂本、木澤公民館長、金子、染野、香川、尾上、片平、古滝、岸、八角、松本代理、朝比、瀧澤、中村、永井    

 







1.司会、進行:岸事務局長

2.高木会長挨拶

1号議案 夏まつり各専門部活動進捗状況報告と検討事項討議

1)宣伝・広報部 山村部長

    保育園や児童ホームなどへ依頼していた「ポスター」が完成した。
 (
4点披露)7月末から展示を開始する。

   まつり終了後「写真展」を計画している。(方法など詳細は未定)

  2)救護部    古滝部長

    *待機場所の照明が昨年は暗かったので、今年は注意する。                   

  3)イベント部  辻部長

    *プログラムの原案を作成中(現状を披露)、これから詳細を詰める。

     「有料広告」を取る案を提議=>承認された。

    *盆踊りは例年どおり3曲を基本に、山本先生の小室音頭など組み込む計画

    *アトラクションは昨年と同じ出演を依頼しているが、よさこいソーランに「マツケンサンバ」が加わる。出演の依頼状は出してある。

    *「チビッコ向飲み物の配布方法」について、どのようにしたら良いか?=>部に一任する。予算は接待部なので連携して進める。

    :プログラムに協賛者の名前を載せるか?=>:今年は載せない。会場で掲載する

    Q:設営より「音響機器のリースの選定がある。今年はカセットかCDかの決まりがあるか?」=>:カセットで可

  4)接待部    香川部長

    *現在のところ特に問題はない

:接待方法について、招待者のみか?=>:基本的にはそのとおり。他町の会長も見えるので注意を要する。実行委員の各会長は本部に待機すること。受付は渉外部なので十分に連携を取って対処する。

    :専門部員の食事は?=>:出ない

  5)模擬店部   下村部長

    *募集は小室センターだよりでおこなっており、14日に締切り、24日説明会、その後割当を決定する。次回には確定済みである。

    :花火部より、山際の出展は警察より注意されている=>:出展者が決まったら検討する。時計塔の方に配置する場合は電源を移す必要があり、予算が必要。

  6)設備部    渡辺部長

    *配線、備品(コンパネ、ちょうちん、スピーカーなど)手配済

    

*「ちょうちん」は意外と高価で5千円前後するが、ジョイフルでは500円で売っている(名前なし)。来年度は早くから有料で募集するよう申し送る。

    *これからのスケジュールは、31日最終打合せ、813日櫓設営、20日飾りつけ

    *飾り花を各町会・自治会に依頼したので協力してください。820日朝会場へ納入。

    *設営の昼の弁当を手配=>事務局

   7)警備部   尾上部長

    *招待者への駐車(整理)券配布について=>渉外部と連携して対処するが、野球場(招待者10台分)と模擬店出展者に出す。運転手付は不要とする。

    *トランシーバー6台の活用について=>使用可能か確認。不足があれば調達を考える

    終了後の飲物は?=>22日後片付け後用意する。

    さざんか町会から申し出あり、緊急用駐車場(5台分)活用して可

   8)子供みこし部 金子部長

    *スケジュール表、組織表、予算の資料で説明

    *20日は「女みこし」、21日は「子供みこし」とする

   9)花火部   唐司部長

    *確認事項12項について説明あり、個別に討議した。

    1.20日(土)開催したが、21日(日)中止になった場合=>延期せず終了

    2.花火以外の経費についても予算を作成して、承認を取る

    3.花火に対する警備要員(20名)の特別配置について、警備部と連携して対処する。

    4.桜並木通りのトイレの使用を19時から花火終了後警備解散まで使用禁止とする。

5.雨天その他の要因で中止かどうかの判定は8時までに実行委員を招集して協議する。

      中止の連絡を9時までに行うこと、それ以後の中止は20%のキャンセル料を支払う。

    6.その他事項については既に処理済のもの、これから関係者と対応するものなどあるが、皆さんの協力で素晴らしい花火になるよう努力する

   10)渉外部   宮田部長

    *案内状を作成して配布中である(7月中に完了予定)

2号議案 業務推進専門部会からの報告及び討議

    駐輪対策部会 田中部会長 : 現在工事中につき完了後に対応する

    環境対策部会 高杉部会長

  618日第2回部会を開催し、別紙12項目について協議した。

  +県道街路樹の復元―とりあえず根を取って草花を植えるようになっている

  +県道街路灯の増設、小室公園施設改良、ほか継続して努力中

*福祉対策部会  岸部会長 : 介護保険改正、住宅改修詐欺などについて検討中

*北総線対策部会 染野部会長 : 特になし

*防犯対策部会 小笠原部会長 : 

+防犯連絡所の申請(中央3、第一3、さざんか1)

+第一自治会で車上荒しが5件あった。

+第一の緑地に不法投棄あり、処理済。ホームレスの形跡あり、処理済

    

*防災対策部会  山村部会長:828日の市総合防災訓練について、昨年同様地区  

       連を構成する全町会・自治会が参加して行うことで確認。山村会長が中心になって市と打合せしてまとめる

3号議案 各町会・自治会長からの要望、提案事項について

   特になし

その他

1)谷口会長の報告

  *駅前の大判焼き屋跡地の再利用について市と折衝、色々案はあるが道路になる可能性大

  *なのはな自治会の会館建設について、土地は県緑地―>市緑地―>宅地に変更―>無償貸与・・・となり、建設に向かって前進

  *防災無線の設置について、候補地を現地調査(中央北公園、第一緑地)まだ未決

  *公民館にエレベーターを設置する件、市内25箇所の内12箇所未設置。小室の場合内外とも設置は困難、リフトなら最優先されて設備が可能

2)地区連組織図について : 配布した案が実態を現したものと思われるが、規約検討委員会で協議される内容とリンクしたもので検討する

3)高木会長から報告 ; 小室地区有価物連絡会総会について(資料あり)

以上

                             書記  事務局

議 事 録


時間となり開会、高木会長の挨拶


小室町会武藤会長、ハイランド自治会山村会長、辻副会長


出席者の皆さん


夏祭り専門部長の皆さん


岸事務局長、八角副事務局長、議事進行をつとめます。


今回は夏まつりの各部進捗状況と問題点討議、
地区連の業務推進部会報告など盛り沢山でしたが、
審議完了